2017年10月22日

「子どものココロの声を開く聴き方」講座終了

10月7日(土)、久慈市中央市民センターに於いて、久慈市保育園保護者連合会の第2回代議員研修会の講師を務めさせていただきました。

kouenkaijou.jpg

私は心理学の観点から、コミュニケーション、特にも会話を中心としたやりとりについてお話することがあるのですが、今回は、保育園の保護者の皆さまに、ぜひこれから子どもさんたちと接する時に活かしていただきたい内容をお話しました。

言葉を覚え理解し、お話を始めるということは、他者とのコミュニケーションの始まりでもあります。
この時期に身についたやりとりが、数十年先まで影響を与えることも少なくありません。

かといって、お父さん、お母さん、誰をとっても「完璧な人」ということはありませんから、人間らしい感情を押し込めず、心地のよいやりとりというものを、子育てをしながら一緒に学ぶ……そんな気持ちで自分を縛りすぎずに考えていただけたらな、という思いもお伝えしました。

実は、終了後、あれもこれも言い足りないことがあったな、と残念に思った点もありましたが、一番お伝えしたかったことはお伝えできたのではないかと思います。

参加者の方からは、「子どもとの接し方の道しるべとなった」「全部が自分のせいじゃないという言葉を聞けて心が楽になりました」「存在そのものがOKということを我が子に伝えていきたい」「親同士で話ができて笑いあえて良かった」など、感想を寄せていただきました。

参加者の皆さま、細やかに心を配ってくださった担当者の皆さま、ありがとうございました。


posted by サトウマリコ at 14:20| Comment(0) | *講座

2017年07月22日

「子育ち・親育ちサポートサロン(県北会場)」

7月22日(土)、二戸地区合同庁舎にて、講座を行ってまいりました。

詳細はこちらから
http://www2.pref.iwate.jp/~hp1595/29houkoku/290722.pdf

ninohe2.JPG

今回は、同じテーマ・内容で県内を周るといういう貴重な体験をさせていただきました。

私は、心理カウンセリングの現場で、何歳になっても自分の「生き方」のルーツとなる子供時代の大切さを痛感しておりまして、現在子育て中のお母さん、サポーターの皆さまに日常生活で具体的に役立てられることを、というテーマで内容をお伝えしました。

ですので、対象は、言葉でのコミュニケーションが可能となる幼稚園以上くらいのお子さまから、ということになります。

今回は子育てを中心にお話しましたが、コミュニケーションというものは、一生、親子・家族だけでなく、さまざまな相手と取り続けていくものです。

その基本的なことを知る・実践していくことで、周囲との関係性や自分の心の状態によい変化をもたらすことはおおいにあると感じています。

3回の講座を通じて、子育てはもちろん、それ以外のテーマでも、この基本の部分をお伝えする機会を持てるとよいな、とより強く思うようになりました。

ninohe1.JPG

ご参加くださった皆さま、機会をくださった職員の皆さま、ありがとうございました。

このサロンは、対象を乳幼児とした(専門講師による)内容でも行われています。
お問い合わせは、岩手県立生涯学習推進センターまでご連絡ください。
posted by サトウマリコ at 22:49| Comment(0) | *講座

2017年07月11日

「子育ち・親育ちサポートサロン(宮古会場)」

7月8日(土)、この「子育ち・親育ちサポートサロン」シリーズで、私が担当するのは2度目となります、宮古会場で「講話・演習」を行ってまいりました。

詳細はこちらから
http://www2.pref.iwate.jp/~hp1595/29houkoku/290708kosodachimiyako.pdf

miyako3.JPG

タイトルは「見つめてみよう自分のキモチ。聴いてみよう子どものココロ。」

前回と同じく、テーマに沿ってお話したいことは、何倍もありましたし、お聴きくださった皆さんも、きっと個別の事情に合わせて知りたいことなどあるだろうなと思いつつ……、「お伝えしたことが、少しでも役に立ちますように。子育て中の親御さん、そして誰かの心が救われていきますように」、と願いながら構成しました。

今回の内容が、「心に響いた」、「今日学んだことを日常に役立てていきたい」といった感想をお聞きし、嬉しくもあり更に身が引き締まる思いでいます。

私が担当する「子育ち・親育ちサポートサロン」は、あと一回、7月22日(土)10:00〜12:00、二戸地区合同庁舎にて開催されます。

お問い合わせは、岩手県立生涯学習推進センターまでお願いいたします。
(0198-27-4555)

主催は、「岩手県学校・家庭・地域の連携による教育支援活動促進委員会」「岩手県教育委員会」様です。

miyako2.JPG

miyako1.JPG
posted by サトウマリコ at 13:02| Comment(0) | *講座

2017年06月21日

仕事や家庭で会話がはずむ「聴く技術」

6月17日(土)13:30〜15:30、「サンライフ盛岡」様にて、「仕事や家庭で会話がはずむ 聴く技術」を開催いたしました。

201706182.jpg201706181.jpg


これまで、企業内での傾聴講座や、プライベートレッスンでの聴く技術の講座は行ったことがありますが、一般の受講者に向けての開催は初めてでした。

実は、「聴く」ことの講習は、奥が深く、知識量も結構多く、更には実践演習をしないとなかなか身につかないもので、2時間でどこまでできるかな、という思いがありました。
聴くことの全体のポイントをお伝えし、ピンポイントで演習をし、これをきっかけに普段の生活で意識していただけるように組み立ててみました。

今回の「聴く」という内容は、以前から温めていたことのひとつでした。
なんといっても、カウンセリングを行っていて、一番多いのは対人関係の悩みだからです。
しかも、職場や家族といった身近な人との間柄でこそ起こるのも特徴。

(コミュニケーションって、学校の授業になかったよな…、習っていれば、もっとお互い悩まずに済んだかもしれないなあ…)
心理学を勉強して、私自身が、度々思ったことです。

また、カウンセラーである自分の専門分野でもありますし、まずは相手ではなく自分でできることから、知識と技術を身につけ、仕事や家庭で活かしていただければなあ、という思いを込めての企画です。

初めての体験で戸惑いも多かったようですが、参加者の皆さんは、とても前向きに取り組んでくださって、ほっとする反面、思った以上に難しさも感じられるということがわかり、これから演習のしかたも工夫しながら、継続してこのテーマには取り組んでいきたいと思っています。

***

・「共感的理解」は同意や賛成することではなく、あくまで相手の伝えたいことが私は分かったよ、というスタンスで良いことが分かって気持ちが楽になった
・あいづちに大きな効果があることが改めて分かった
・聴き方の演習をやってみることで、普段意識せずにやっている自分のクセがなんとなく見えたとともに、グループの他の方の意見もきけ、悩んでいるのは自分だけでないと分かった。
・相手へのあいづち(合いの手)の入れ方がわからなかったけれど、相手の言葉を反復するだけでも合いの手になる事がわかりよかったです。

他、沢山のご感想をいただきました。

ご参加くださった皆さま、企画の段階から相談にのってくださったスタッフの皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 11:31| Comment(0) | *講座

2017年06月15日

講座「子育ち・親育ちサポートサロン(中部会場)」

先日、平成29年6月10日(土)、岩手県生涯学習推進センター主管の「子育ち・親育ちサポートサロン(中部会場)」にて、お話をさせていただきました。

詳細はこちらから
http://www2.pref.iwate.jp/~hp1595/29houkoku/290610kosodachi.pdf

花巻写真.jpg

このお話をいただいた時に、自分の中で、子育て中のママさんにお伝えしたいことが、沢山浮かんできて、最終的に時間内でどう収めようかとかなり悩みました。

悩んだ分、準備もいっぱいしたつもりです。文章を書く時には、「削る作業」が大事と聞きます。
それと一緒で、この時間に収められたからこそ、大事なポイントを絞れたように思います。

もちろん、サロンなので、皆さんには、くつろいで普段の思いを仲間と打ち明けあう時間もご用意させていただき、その様子を見て、実は一番これが大事なのかも…と感じたりもしました。

皆さん、最後は笑顔で帰られたとのこと、担当の方のお話を伺い、私もとても充実した気持ちを持つことができました。

このサロンは、沿岸、県北などの会場もこれから続きます。
詳しい内容は、「岩手県生涯学習推進センター」へお問い合わせください。

参加者の皆さま、お会いできてとても嬉しかったです。
細やかな配慮をくださった職員の皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 12:59| Comment(0) | *講座

2017年06月08日

ご案内「仕事や家庭で会話がはずむ〜聴く技術〜」

講座のご案内です。

「仕事や家庭で会話がはずむ〜聴く技術〜」

■6月17日(土)13:30〜15:30
■サンライフ盛岡(盛岡市仙北二丁目4−12)
■受講料 1500円
■持ち物 筆記用具
■主催・申込先 サンライフ盛岡(019−635−9600)

来週に迫っているのに、ご案内が遅れてしまいました。

「人と接するのが苦手」「会話がはずまない」「雑談が苦手」「子どもが話をしてくれない」「夫(妻)の気持ちがわからない」・・・等々、どんな場面でも役立つ共通の技術があります。

それが「聴く技術」。

技術といっても、機械的に何かをすれば上手くいく、というものではありません。
どんな気持ちで、どうやって、何をすればいいの・・・
そんなお話と、具体的な演習で、今よりもっと「会話がはずむ」自分になる、変化のきっかけをつかんでいただければと思います。

コミュニケーションには、「話す」ことも含まれる「伝える技術」ももちろんありますが、まずは、相手の「心」をつかむ、「聴く技術」を身につけてみませんか?

posted by サトウマリコ at 17:50| Comment(0) | *講座

2017年03月06日

金ヶ崎町保健福祉センター「心をラクにする心理学講座」

P3030911.jpg


2017年3月3日(金)13:30〜15:30、金ヶ崎町の保健福祉センターにて、2回シリーズの「心をラクにする心理学講座」の1回目、「心をラクにする心理学入門〜体で覚えるリラックス法を交えて〜」の講師を務めさせていただきました。

当日は40名以上の方にご参加いただき、有難く感じつつ、今求められているテーマだと実感すると昨今の社会的な背景を想い、少し複雑でもありました。

心をラクにする方法は、もちろん一つではないですし、そもそもどんな心の状態かはお一人おひとり違います。

カウンセリングでは、少しずつ心の中を深く探っていきます。カウンセラーが探るというよりは、相談に来られる方がご自身の内面を探るお手伝いをしていく、というイメージです。

普段のカウンセリングで、時間をかけて「腑に落ちる」までの一緒に作業をしていきます。何かを産み落とす、という感覚でもあります。

その実感があるだけに、講座では、多数の人が納得できるようにお話したいと思うので、難しく感じてしまいます。沢山をお伝えしたいことを何とか絞り込んで、演習も交えながら進めさせていただきました。

少しでもお役に立てたら幸いです。
参加者の皆さま、職員の皆さま、ありがとうございました。

2回目は、3月10日(金)、色彩アートセラピー〜色を使って心と体のコンディションチェック&セラピー〜になります。ご報告は、色彩心理専門ブログのほうからさせていただきますね。
http://blog.goo.ne.jp/seraphyroom

posted by サトウマリコ at 15:05| Comment(0) | *講座

2016年08月26日

心の健康〜ストレスとの向き合い方〜

今年も紫波町主催の「元気はつらつメンバーズ養成講座プラス10」の講座の一環として、心の健康をテーマとした回に講師として呼んでいただきました。

201608261.jpg

今日は、朝から曇り空で終わる頃には強い雨が降り出すという、あいにくのお天気でしたが、そんな空とは反対に、最後笑顔で帰られる参加者の皆さまを見送ることができました。

201608263.jpg

私なりに内容や量を考え、今回はちょっと量的に欲張りすぎたかな・・・と心配もしていたのですが、職員の皆さまのあたたかい対応と、何より参加者の方々が、グループワークで講師以上の相乗効果を発揮してくださったおかげで、今回も和やかな雰囲気で、そして充実した感触を得られる講座となりました。

201608262.jpg

参加者の皆さまの日常がよりよいものとなりますように・・・。

参加者の皆さま、職員の皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 23:29| Comment(0) | *講座

2016年08月03日

学校給食調理員研修会「快適なコミュニケーションを目指して」〜色をヒントに考える〜

8月1日(月)13:00〜15:00、岩手県高校教育会館にて、公益財団法人岩手県学校給食会様主催の研修会で講演をして参りました。

P8010812.jpgP8010809.jpg

楽しみながら学べる演習中心の内容を、とのことで、「コミュニケーション」をメインのテーマに、そして普段のカウンセリングでも活用している「色」を用いながらお話をさせていただきました。

お話といっても、今まで実施した講演や講座と同じく、演習で実際に実感したり考えたりしていただきながら、「一方的に話す時間は、短く集中して!」というスタンスです。

今回は200名余りという参加者様の人数もあり、これまでとは違う形式も多く取り入れてみました。
2時間という時間では、もしかすると内容が多く説明不足のため、難しく感じた方もいらっしゃるかな、と思いますが(少し反省しています…)、少しでも日常生活に実践として役に立てられること、新しい視点を持っていただけることがあれば幸いです。

「自分のことをふりかえってみたい」「日常生活で役立てたい」などの感想もあり、嬉しい気持ちです。

参加者の皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 16:07| Comment(0) | *講座

2016年05月14日

「ストレスに向き合う心理学講座〜心の声を聴く方法〜」

20160514.JPG

5月14日(土)13:30〜15:30、サンライフ盛岡さまにて心理学講座を開催して参りました。

いつもは秋に「心をラクにする心理学講座」として開催していましたが、今年は、まずは環境も変わりストレスを感じやすいこの時期に、ということで、テーマも少し変えての内容となりました。

随所に心理学の理論やカウンセリング経験から得た知識などをお伝えしつつ、参加者の方ご自身で「自分を見つめる」時間を取っていただくことが中心の講座。満足感がどれくらい得られるかは、個々の受講動機などにもよるのかな、と考えましたが、大前提として「何にストレスを感じるか」ということが人によって違う、ということをご理解していただきたかったため、今回は思い切って個人・グループでの演習中心としてみました。

最後のほうで、一通りの演習を経て、グループワークを終えた時の、皆さんの表情がほぐれていたのを見て、ほっとしました。

「新しいことを発見できたり自分の理想をみつめなおすことができ、良かった」「自分が感じるストレスについて改めて気づき、解消する方法も実際今実践していることもあったりして、気づきがある講座できした」「ストレスの解消法や気分の切り替えも大事だが、『ストレスを溜め込まないコツ』を実践し、ストレスに至る前の段階で対処する習慣を身に付けようと感じた」……等々、沢山の感想をいただきました。

受講してくださった皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 23:08| Comment(0) | *講座

2016年05月07日

ご案内「ストレスに向き合う心理学講座〜心の声を聴く方法〜」

13118213_163153474082964_307125621_n.jpg

講座のご案内です。

■主催・会場
 サンライフ盛岡(仙北町)
■日時
 5月14日(土)13:30〜15:30

■受講料 1,500円

■講師 心理カウンセラー 佐藤真理子

■定員 20名

■内容 
「5月病」という言葉があるほど、5月はストレスを感じやすい時期と言われています。
心理カウンセラーと一緒に「ストレスを感じるしくみ」について学び、自分の心の声に耳を傾けて、自分に合ったストレスへの対処法を見つけましょう!

■申込み・お問い合わせ
 サンライフ盛岡 (盛岡市仙北二丁目4−12)
 電話 019−635−9600
 ※詳細は下記から
http://www.iding.org/sunlife/event/5.14sin.pdf

*** *** ***
サンライフ盛岡様の主催講座です。
5月に限らず、「ストレス」という言葉を日常的に聞くようになった現代の生活。
しかし、ひと口にストレスといっても、中身は十人十色です。そして対処法も一般化できるものではありません。

カウンセリングの経験を活かし、書籍やネット情報では得られない講座内容を組み立てました。
ストレスの大きさは問題ではありません。より「快適に」、より「活力のある」毎日を目指したい方、心のメンテナンスを兼ねて参加してみませんか。
残席がまだあるようですので、是非お申し込みをお待ちしております。
posted by サトウマリコ at 20:42| Comment(0) | *講座

2016年02月16日

雫石町「町民健康講座」心をラクにする心理学入門

本日、2月16日(火)は、雫石町健康センターにお邪魔して参りました。

P2160782.jpg

町では高齢者の方を対象に、農閑期のこの季節、様々なメニューでこの健康講座を連続で開催しているのだそうです。
今日は心の健康をテーマにお話をするということで、お声をかけていただきました。

ここ数年、有難いことに市町村や公民館など主催の同様の講座(シリーズの健康講座)に呼んでいただくことが増えてきました。
テーマや要望はほとんど近いものなのですが、不思議と毎回、そっくり同じ内容を繰り返す気持ちにはなりません。

何故でしょう。要望が近いとはいえ、地域性や対象など細かく違う点があるからかもしれませんし、私自身の時々の経験値などによってお伝えしたいことや伝えたい方法に違いが出てくるのかもしれません。

今回も、資料は準備したもののギリギリまで自分の中で何を伝えたいのか、ということを吟味していました。

そこで今回最終的に目指したことは、「『をラクにする方法』は一人ひとり違う。いつもならカウンセリングで1対1で共同作業をすることでオリジナルの答えを見つけられるけれど、講座は自分一人対多数。それでも、なるべく価値観の押しつけにならないように、違和感なくお一人おひとりが自分の答えを出す時間になるようにする」ことでした。

もちろん、心理学やカウンセリングを通しての知識やヒントもお伝えしますが、そのことを一番大切に、そして後は会場の雰囲気を見ながら進めてみよう!と決め、初めての会場におじゃますると…
皆さん、講座が始める前から和気藹々とされています。

導入では、私の一人語りにお付き合いいただきましたが、次第に会場の皆さんとも打ち解け、“一緒”に学びを進めることができたように思います。
最後のグループワークは、皆さん本当に楽しそうで、笑い声が絶えず、それだけでストレスが解消されたのでは、というくらい盛り上がりました。

私の想い、というよりも、ここまでよい関係を築いてこられた参加者の皆さま、そして、細やかな気配りをしながらこの「場づくり」を重ねてきた職員の皆さまのお蔭でできた楽しい講座となりました。

「ストレス解消法が見つかってとてもよかった。明日から楽しく生活できる」「ストレス解消になった」「プラスアルファを見つけるために、心を開いておくことが大切だと思った」その他、嬉しいご感想をいただきました。

P2160783.jpg

講師の私も皆さまとのやりとりを通して、幸せな時間を頂戴しました。
参加者の皆さま、職員の皆さま、ありがとうございました。

posted by サトウマリコ at 21:46| Comment(0) | *講座

2015年10月19日

心をラクにする心理学講座(2015)

10月17日(土)、サンライフ盛岡にて、「心をラクにする心理学講座」を開催してまいりました。

20154.jpg

こちらのテーマで、4回目の開催となる今回は、思い切ってこれまでと少し趣向を変えてみました。

同じ認知行動療法を軸にしての具体的な日常での取り組み方をお伝えしたのですが、特に「不安」という感情に焦点を当ててみました。
カウンセリングの中でも、よく扱う感情のひとつですし、この療法はいろいろなやり方があるのですが、不安に焦点を当てた対処法に効果を感じる方が多いというのも、テーマを絞り込んだ理由のひとつです。

ただ、絞り込んだだけに、難しさや皆さんの反応が気になるところでしたが、そもそも「ここを知りたい」という方にお集まりいただけたこと、この時間で「深く全てをお伝えしなくては」と追い込まずに、考え方の中軸を丁寧にお伝えしたことが、アンケートでも評価いただけたことに繋がったのかな、とほっとしています。

2015.jpg

そして、最後の15分ほどで、リラクセーション体験をしていただきました。こちらも好評だったようです。

参加者の方からは「話の流れがスムーズであっという間の2時間でした」「矢印法の実践がためになった。不安の正体をあぶり出し、それに冷静に対応する方法を知ることができた」「リラックス体験はよかった」他、丁寧なご感想をいただきました。

皆さまがこれからの日常生活を、少しでも楽な気持ちで心地よく過ごしていくことができるよう、お役に立てたなら幸いです。

参加者の皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 11:56| Comment(0) | *講座

2015年10月10日

紫波町元気はつらつメンバーズ養成講座

10月9日(金)、紫波町役場にて、「心の健康〜自分のストレスと向き合う〜」をテーマに、講座を行いました。

201510.jpg

昨年に引き続き、この養成講座のメンバーの皆さんとお会いしてお話をする機会をいただき、とても嬉しかったです。
ストレスについては、難しい知識をお伝えするのではなく、少し心理学的な要素も多くお伝えしつつ、基本的には、皆さんご自身が、それぞれの心と向き合う時間にしていただきたいな、と思いながら構成してみました。

グループ発表では、私のほうが、上手にストレスとつきあい、日々解消しているという皆さんから、エネルギーをいただきました。

そして、今回は、最後に皆さんに体のリラックスを感じていただく「リラクセーション」を体験していただいたのですが、「体がぽかぽかしてきた」「軽くなったね」とのお声をいただいて、私としては、この「体をリラックスさせる」ことの重要性を再認識した気持ちです。

会場の皆さんとやりとりすることが多く、気持ちよく進めることができました。
皆さんのこれからの毎日が、さらに充実したものになりますように。
私自身も、わかっていたつもりでも、改めて講座を組み立てながら気づくことも多く、よい刺激になりましたので、これからもがんぼろうという気持ちが強くなりました。

参加者の皆さま、職員の皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 19:06| Comment(0) | *講座

2015年10月06日

「心をラクにする心理学講座」開催のお知らせ

11358071_882371595174654_317105058_n.jpg

■主催・会場
 サンライフ盛岡(仙北町)

■日時
 10月17日(土)13:30〜15:30

■受講料 1,000円

■講師 心理カウンセラー 佐藤真理子

■定員 25名

■内容 日常生活の中で「不安」という感情に振り回されることはありませんか?今回は「認知行動療法」の考え方をもとに、気持ちを楽にするヒントを、わかりやすくお伝えします。また体で覚えるリラクセーション法も体験してみましょう。

■申込み・お問い合わせ
 サンライフ盛岡 (盛岡市仙北二丁目4−12)
 電話 019−635−9600
 ※詳細は下記から
 http://www.iding.org/sunlife/event/10.17raku.pdf



** ** ** ** ** ** **

今回は、日常で感じるマイナスの感情のなかで、「不安」という感情に焦点を当ててみました。
「不安」は、カウンセリングを行っていて、テーマになることの多い感情のひとつ。心理療法や、実際のカウンセリング活動を通して、手応えを感じた方法をピックアップしながら、お伝えしていきたいと思います。

まだ残席が若干あるようですので、ご興味がある方は、ぜひご参加くださるようお待ちしております。
posted by サトウマリコ at 23:38| Comment(0) | *講座

2014年11月23日

盛岡市都南公民館講座・大人のための健康講座

平成26年度盛岡市都南公民館講座・大人のための健康講座は、10月から11月にかけて、全5回、夜の時間帯の連続講座です。

syasin1.png

11月21日、第4回の「心をラクにする心理学入門〜カラダで覚えるリラックス法も交えて〜」を担当させていただきました。

以前から、「専門用語ばかりではない」「わかりやすい」「抵抗なく受けられる」心理学講座を、というご要望を担当者の方からお受けすることがあり、今年は特にそういったお問合せも多くいただきました。
様々なタイミングから、求められている時期なのかもしれません。

私自身も、心理カウンセリングを職業とした動機自体が、「生活に取り入れてもらうこと」を軸に考えていたところがあるので、(最初は講師の仕事は予想外のものでしたが)少しでもお役に立てるなら、とお受けするときは身が引き締まる思いで臨んでいます。

そして、テーマが近いものでも、その度に、受講される皆様とのやりとりから気づかせていただくことも多いものです。

今回は、リラクセーションの実践を取り入れての内容を組み立ててみました。

健康講座に参加される皆さんは、単独の心理学講座の時とは若干違うニーズをお持ちなのかな、と会場に入ってから肌で感じつつ、やはり実際に体の感覚を実感していただくというメニューを取り入れてよかったと感じました。

なんでもそうですが、準備が大切だと思います。今回でいうと担当者様と事前に細かいところまで打ち合わせさせていただき、よりニーズに合ったものになったように思います。

「日頃ありがちな事柄を具体的に話されたことがとても参考になった」(70代女性)「認知の歪みの中に自分で気付いたところがありました。リラクセーションをすることで、気持ちがとってもやわらかくなれました。ありがとうございます」(50代女性)等々、嬉しいご感想を沢山いただきました。ありがとうございました。

受講された皆さまが、心身ともにより健康に過ごせていけるよう、今回の内容を役立てていただけると幸いです。

syasin2.jpg

posted by サトウマリコ at 16:14| Comment(0) | *講座

2014年09月20日

心をラクにする心理学講座(2014)

今年で3回目となる、「心をラクにする心理学講座」をサンライフ盛岡様にて本日開催し、2時間の講義を無事終えることができました。

P9200498.jpg


同じ内容だから、ということでどこか気持ちに余裕をもとうとする反面、その緊張感の無さもよくないな、と逡巡しつつ、前日に昨年参加してくださった方々のアンケートを読み返しました。
講師としては嬉しくなるような感想も多かったのですが、自由記述ではなく、項目チェックのところを見て、はっとするところがありました。

多くの方が「有意義だった」というチェックをしてくださっているのですが、欲をいうと、その有意義という感覚、そして理解できたという感覚を更に大きく……最大限に感じていただきたい、という気持ちが湧いてきました。

そして本日、これまでで一番多い参加者の方々を前に、いつもより少し緊張気味にスタートした講義でしたが、結果、「これからの生活に役立てたい」「わかりやすく、理解できた」「大変有意義だった」との感想を多くいただき、私としても一昨年、去年よりも、伝えるポイントをより重要な部分に繋げられたような気がしています。

P9200501.jpg


講義は、何度やっても慣れるものではありませんが、何を伝えるかという軸の部分を、これからも、受講される皆さんの視点により近い形で考え続け内容を進化させていきたいと思います。

受講者の皆さま、お世話になったサンライフ盛岡のスタッフの皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 22:58| Comment(0) | *講座

2014年09月10日

「心をラクにする心理学講座」のご案内

 「心をラクにする心理学講座」

yumenomizubeni.JPG

■主催・会場
 サンライフ盛岡

■日時
 9月20日(土)13:30〜15:30

■受講料 1,000円

■講師 心理カウンセラー 佐藤真理子

■定員 30名

■内容 「認知療法」をもとに、日常生活を心豊かに送るヒントを、わかりやすくお伝えします。

■申込み・お問い合わせ
 サンライフ盛岡 (盛岡市仙北二丁目4−12)
 電話 019−635−9600
 ※詳細は下記から
 http://www.iding.org/sunlife/event/9.20kokoro.pdf


** ** ** ** ** ** **

こちらの講座は、今年で3回目になります。
毎回、内容が好評だったため、テーマと軸はあまり変えずに、よりわかりやすく、より役立つようにとバージョンアップさせてきました。

認知療法は、うつの治療などでよく知られるようになってきましたが、治療としてではなくとも自分の考え方・受け止め方の癖を見つめなおすのに有効であることから、その一端をご紹介したいと思います。

また、厳密に認知療法を実行することを目的とするのではなく、いろいろな心のお話やエピソードを交えて、
日常生活をより心豊かに送るためのヒントをお伝えしていきます。

まだ残席が若干あるようですので、ご興味がある方は、ぜひご参加くださるようお待ちしております。

posted by サトウマリコ at 12:46| Comment(0) | *講座

2014年09月06日

紫波町元気はつらつメンバーズ養成講座

9月5日(金)、紫波町保健センターにて、「心の健康〜自分の心を見つめ直してみませんか〜」と題して、講座の講師を務めて参りました。


紫波町さんとは、3年前、震災から半年後の時期にも心のケアをテーマにした講演でお話をさせていただく機会を頂戴し、今回もそのご縁での活動となりました。

P9050467.jpg


当時の担当者様との再会にいろいろな話が弾んだことも嬉しかったですし、講座前の紫波町の取り組みの説明からスムースに内容が繋がっていったこと、参加者の皆さまのはつらつとした笑顔や、頷きながら熱心に聴いてくださる姿に励まされたこともあり、あっという間に時間が過ぎた充実感のある講座となりました。

ベースとなる講座内容はあらかじめ用意しているものですが、依頼講座の場合は当然、できる限り担当者様の意向を伺い、参加者様の年代や共通する状況などを事前に伺いながら、カスタマイズしていきます。オーダーメイド的な講座を組み立ててご提供することを心掛けています。

今回も、頭の中で構想を練り、資料を作り、そして実際にどんなエピソードを盛り込むかなど、事前にしっかり準備したつもりでしたが、何度経験しても講座というのは「生もの」だなあ、と感じます。

皆さんのお顔を拝見しながら、会話をするように話を進めるうちに、話す予定ではなかったエピソードが自然に出てきたり、逆に話そうと思っていたことをカットしたり、どれだけ準備をしていてもその通りにはいかないものです。

そんな参加者の皆さまとのやりとりの呼吸を心地よく感じながら、終えることができました。
少しでも、参加してくださった皆さまの気持ちがより元気になり、そして皆さまの周りの方にもよい循環が広がっていくと嬉しいです。

貴重な機会をいただきありがとうございました。

秋はあと何度か講座の予定があります。頑張りますぴかぴか(新しい)
posted by サトウマリコ at 15:35| Comment(0) | *講座

2014年01月25日

仕事に活かす心理学入門講座・2回目

20140125.JPG201401251.JPG

先週に引き続いて、本日「仕事に活かす心理学入門講座」の2回目を行いました。

前回は、思いのほかブレイキングが長くなってしまい、ちょっと反省。。
でも、今回、すんなりと講座に集中できたのは、前回の時間があってのこと、と感じています。
始まってすぐの皆さんの集中した表情を拝見して、初回とは全く違うなあ、と思いました。

今日は、前半は私が喋りっぱなしの1時間。
後半は、テーマが「建設的な話し合いの技術を学ぶ」でしたので、早速、前半のポイントを意識していただきながら、グループワークを行いました。

皆さまからの感想を拝見すると、昨年と同じように「有意義だった」との項目が多くほっとしているのですが、個別の感想を見ると、特に2回目の今日のほうが、よりご参加いただいた意義を感じていただけたようでした。講師力も若干進歩しているのかな??と勝手に喜んでいます。

伝え方の問題もありますが、私自身の「組織で仕事をしてきた」経験も随分役にたっているように感じます。

これからも、より実践的な講座を目指して頑張りたいと思います。

ご参加くださった皆さま、サンライフ盛岡のスタッフの皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 21:04| Comment(0) | *講座