2010年11月20日

秋の庭2

家の近くの木々の紅葉が終わり、先週あたりから散り始めていましたが、そろそろ完全に葉を落とした木も増えてきました。
秋が過ぎようとしてます。
前回に引き続き、実家の庭でこの秋咲いた花の写真を載せたいと思います。
前も書いたとおり、大きな庭ではないのですが、いろんな種類の花があります。

時々、いつのまにか同じ場所にあったはずの花が変わっていたりします。いつどうしているのか、わかりませんが、手入れをしているのは母です。
最近は、専門の方のお世話になりながら、山野草を増やしているようです。
私は、母について、またほかの家族について、私的なことは少なくとも本人が生きている間には書かないと心に決めています。(今のところ、ですが)
ただ、母が山野草が好き、ということは書いてもいいかな、と思いました。

今月、児童書やエッセイの著者で有名な佐野洋子さんが亡くなりました。
私は<一番好きな絵本は?>と問われれば、「100万回生きたねこ」と答えると思います。このブログでも紹介したことがありました。
今日、佐野さんのエッセーを数冊注文しました。特に評判高いと言われる「シズコさん」という作品は、佐野さんのお母さんとのことを書いたものだそうです。題名に記憶はありましたが未読でした。
「100万回生きたねこ」にしてもそうですが、佐野さんの作品には死生観が滲み出ているとも聞きます。本が届くのを心待ちにしています。

さて、庭の花たち。

こちらは前回も紹介したシュウメイギクです。
101013_132010.jpg

こちらはトリカブト。
毒がある、ということだけで記憶していましたが、花を見て、ああ、兜をかぶっているみたい、と妙に納得しました。
101013_131714.jpg

こちらはホトトギス。いろいろな種類がある花のようです。
101013_132036.jpg

ハマギク。
101013_132123.jpg

マーガレットと間違えそうですが、よく見ると花びらのつき方に特徴がありました。
101013_132114.jpg

ダイモンジソウです。花びらがみごとに「大」の字になっています。。
101013_131822.jpg

私は花が好きですが、野生の山野草を求めて遠出することはあまりないので、庭でこうしていろんな花を見られるのは贅沢かもしれません。
名前も、教えてもらわないと調べようがないですし、新鮮でした。
どんな花も綺麗ですが、山野草もまた独特の魅力があるなあとあらためて感じた秋の日でした。
posted by サトウマリコ at 22:13| Comment(2) |
この記事へのコメント
「一面○○」より、いろんな花がちょっとずつ咲いている風景が好きです。お母様のセンスさすが。日本の風景にはきつい原色より、あわい色の在来種が似合います。
誰に見られなくてもしっかり咲いている庭の花。自分もそうありたいと思いつつ、ちょっと批判されたり、注目をされないと勝手にめげたり。

「100万回生きたねこ」素敵な絵本ですね。大人になってからの良さがわかりました。

写真も上手。私は植物をなかなかうまく撮れません。これからも「日々是好日」楽しみに読ませていただきます。

Posted by 花好き 猫好き at 2010年11月21日 08:39
花好き 猫好きさん、こんにちは。

ありがとうございます。そうお声をかけていただけると嬉しいです。
実際の庭を見るとまた印象も違うと思います。。地面に近いところで咲いている花を、一生懸命アップで撮りました。

感情があるからこそ人間なのだと思いつつ、植物や動物に教えられることがありますね。ただそこに生きるということは、人間には難しいものなのかと思うことがあります。

「100万回生きたねこ」は大人向けの本なのかもしれないですね。かえって子供からはよくわからない、という感想を受けることも時々あります。

今回は携帯にしては光や風の加減なのか私にしてはよく撮れたほうかな、とつい載せてしまいました。
更新が少ないですが、ブログを読んでいただいていて嬉しいです。ありがとうございます!

花好き 猫好きさんの庭も是非一度拝見してみたいです^^
Posted by サトウ at 2010年11月21日 18:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。