こんにちは。
このブログは、ここ数年、すっかり私の講座記録と化しています。
たまには、生の言葉(?)を。
ブログが何故、講座のご案内と記録で埋め尽くされているのか・・・
それは、カウンセリングの経験を積んだが故、だと思っています。
カウンセラーになりたての頃は、習ったことを伝えたい!という思いでいっぱいです。
そして、誰かの役に立ちたい、という一心で書きます。
そして次第に書く時間よりも、実際のカウンセリングをする時間のほうが多くなっていきます。
そして…
(あくまでも私の場合は)カウンセリングの経験を積む前には、予想もできなかった、沢山の人の経験や価値観に触れます。
その複雑さを知るほどに、ひとつの悩みに対して、ひとつの答えを出すような、そんな言い切り方のような文章に抵抗を覚えるようになっていきます。
そもそも、ひとつの悩みと言えるものすらなく、
いくつもの要素が重なって重なって、自分でもからまった糸をどこからほぐせばいいのかわからない状態が悩みです。
それらをそっと丁寧に扱いながら、その時その人にとって大事なポイントを探り当て、苦労して見つけ出す答え。
それがカウンセリングの作業です。
だから、今の私は、発信をしたい気持ちはあるけれど、どういう形で発信をするのか、ずっと温めています。
もしかすると、近い将来には、何かの形になるのかもしれません。
***
でも、当然のことですが、読み手にとっては、上に書いた私の想いとは別に、書かれた文章の中から、自分に合うものを選択する、ということができるわけですよね。
ちょっとお蔵入りさせていた、昔のコラムを掘り起こしてきました。
将来何かの形でまとまったものを作るまでの間、ご興味があれば覗いてみてください。
今読むと、自分では多々拙い点を発見しますが、ヒントになることが少しでもあれば、と置かせていただきます。
コラム(佐藤真理子)
心のストレッチ
http://seraphy-room.sakura.ne.jp/stretch.html
2018年07月09日
昔書いたコラム
posted by サトウマリコ at 19:42| Comment(0)
| コラム
ご案内「はなまき若者魅力アップセミナー」
「日々を豊かに〜大人の楽しみ方講座」


対象は、花巻市内に在住または在勤の20歳から40歳までの独身の方です。
7月29日(日)〜12月8日(土)の期間、全6回の講座です。
おおまかな流れは「心理学で自己分析→自分を引き立てるファッションなどを学ぶ→冠婚葬祭やテーブルマナーなどを学ぶ」となっていて、私は、第1回・「自分らしい」が心地いい/第2回・会話を楽しむコミュニケーションを担当させていただきます。
お席に余裕があるようでしたので、ご案内させていただきました。
といっても、締め切りは来週7月17日(火)です。
対象となる方に、このブログが届くかどうか。。と思いましたが、「楽しみながら」「学ぶ」をスタッフの皆さまが沢山工夫していらっしゃるようですので、どうかご興味のある方に届きますように
申込みとお問合せは、花巻市生涯学習課 0198-24-2111(内線419)までお願いいたします。


対象は、花巻市内に在住または在勤の20歳から40歳までの独身の方です。
7月29日(日)〜12月8日(土)の期間、全6回の講座です。
おおまかな流れは「心理学で自己分析→自分を引き立てるファッションなどを学ぶ→冠婚葬祭やテーブルマナーなどを学ぶ」となっていて、私は、第1回・「自分らしい」が心地いい/第2回・会話を楽しむコミュニケーションを担当させていただきます。
お席に余裕があるようでしたので、ご案内させていただきました。
といっても、締め切りは来週7月17日(火)です。
対象となる方に、このブログが届くかどうか。。と思いましたが、「楽しみながら」「学ぶ」をスタッフの皆さまが沢山工夫していらっしゃるようですので、どうかご興味のある方に届きますように

申込みとお問合せは、花巻市生涯学習課 0198-24-2111(内線419)までお願いいたします。
posted by サトウマリコ at 19:00| Comment(0)
| *講座
2018年07月05日
講座終了「子育ち・親育ちサポートサロン(沿岸南部会場)」
2018年6月29日(金)、大船渡市三陸公民館にてお話させていただきました。

詳細はこちらから↓
http://www2.pref.iwate.jp/~hp1595/29houkoku/300629.pdf
このシリーズは、今回で、担当させていただいた6回の最終となりました。
毎回、前回の反省を踏まえブラッシュアップさせたり、会場の雰囲気によって、アドリブで構成を若干変えたりと、講師としては本当にありがたい経験をさせていただきました。
このブログを、かなりさかのぼると出てくるのですが、東日本大震災当時、私は自分のできることとして、心のケアについて、思い浮かぶまま文章にして伝えようとしました。
現地には専門の方が組織的に動いているようでしたので、自分にできることを冷静に考え、内陸避難されている方のケアなど、本当に少しですがお役に立てればと考えていたのです。
それでもずっと「気にかけている」気持ちは持ち続けながらも、沿岸に足を運ぶ機会が少ないことを気にしていました。
今回は、前日に現地の職員の方から当時の様子をお聞きすることもできました。
そして、その地で、ということを意識しながらも、テーマである「子育ち・親育ち」についてのお話をさせていただきました。
お役に立てていただけることがあれば、幸いです。
(参加者さまのご感想から一部抜粋)
・全ての言葉、お話の内容が大変為になりました。言葉のシャワーで涙が出ました。自分のこととして置き換えて聴いているうちに、悩んでいたことの答えが次々見つかりました。本当にありがとうございました!!
・自分も子育て中です。そして、仕事でも親と子の関係性について相談をされたりすることもあり、とても参考になりました。母子愛着がうすい親子も多く、アドバイスの参考になりました。自分の子育てにもとても参考になり、「なるほど」と思うところがたくさんあり、参考になりました。ありがとうございます。
・ありのままの子どもをありのままに認めていこう!と改めて思えました。そして、自分自身のことも、その時々認めていってあげようと思いました。なんだか、人にも自分にも優しくなれそうな気がします♡アートセラピーにもすごく興味あるので、きっかけがあれば勉強してみたいです。
参加者の皆さま、お世話になった職員の皆さま、ありがとうございました。

詳細はこちらから↓
http://www2.pref.iwate.jp/~hp1595/29houkoku/300629.pdf
このシリーズは、今回で、担当させていただいた6回の最終となりました。
毎回、前回の反省を踏まえブラッシュアップさせたり、会場の雰囲気によって、アドリブで構成を若干変えたりと、講師としては本当にありがたい経験をさせていただきました。
このブログを、かなりさかのぼると出てくるのですが、東日本大震災当時、私は自分のできることとして、心のケアについて、思い浮かぶまま文章にして伝えようとしました。
現地には専門の方が組織的に動いているようでしたので、自分にできることを冷静に考え、内陸避難されている方のケアなど、本当に少しですがお役に立てればと考えていたのです。
それでもずっと「気にかけている」気持ちは持ち続けながらも、沿岸に足を運ぶ機会が少ないことを気にしていました。
今回は、前日に現地の職員の方から当時の様子をお聞きすることもできました。
そして、その地で、ということを意識しながらも、テーマである「子育ち・親育ち」についてのお話をさせていただきました。
お役に立てていただけることがあれば、幸いです。
(参加者さまのご感想から一部抜粋)
・全ての言葉、お話の内容が大変為になりました。言葉のシャワーで涙が出ました。自分のこととして置き換えて聴いているうちに、悩んでいたことの答えが次々見つかりました。本当にありがとうございました!!
・自分も子育て中です。そして、仕事でも親と子の関係性について相談をされたりすることもあり、とても参考になりました。母子愛着がうすい親子も多く、アドバイスの参考になりました。自分の子育てにもとても参考になり、「なるほど」と思うところがたくさんあり、参考になりました。ありがとうございます。
・ありのままの子どもをありのままに認めていこう!と改めて思えました。そして、自分自身のことも、その時々認めていってあげようと思いました。なんだか、人にも自分にも優しくなれそうな気がします♡アートセラピーにもすごく興味あるので、きっかけがあれば勉強してみたいです。
参加者の皆さま、お世話になった職員の皆さま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 12:36| Comment(0)
| *講座
講座終了「子育ち・親育ちサポートサロン(盛岡会場)」

2018年6月22日(金)、雫石町中央公民館にてお話をさせていただきました。
詳細はこちらから↓
http://www2.pref.iwate.jp/~hp1595/29houkoku/300622.pdf
会場の皆さまの真剣なまなざしに、子育て中のお母様方、そして、支援者の皆さまの熱い気持ちが伝わってきました。
心理カウンセラーという、多くの方々の胸の内をお聞きするという立場から、子ども時代がどのようにその方の生き方に影響していくのか、本当に一部ではありますが、お話をさせていただきました。
「子どもとの向き合い方について、心理学の基礎を取り入れながら教えていただき有意義だった」「今すぐに、我が子たちに『そのままの君が好きだよ!大切だよ!』と伝えたいと思った」「とてもよい話で、多くの親に聞かせたい内容だった」など、沢山のご感想をいただきました。
沢山のお母さんたち、子どもたちが幸せになりますように!
私も心から叫びたい気持ちでいっぱいです。
参加者のみなさま、職員のみなさま、ありがとうございました。
posted by サトウマリコ at 12:21| Comment(0)
| *講座